記事タイトル一覧

地理総合教材サイトのご案内

記事テーマ:教育素材集

地理総合オンラインセミナーで発表したスライドは、こちらの「地理教材共有サイト」で公開しております。著作権に配慮したものを使用しておりますので、安心してご利用ください。また改変も自由で許諾も不要、そし…

hasegawan hasegawan

地理教育に役立つ情報(地図みらいコンソーシアム)

記事テーマ:お役立ち情報

地図みらいコンソーシアムではG空間EXPO2021に 「地理総合スタート!~G空間技術で楽しく学ぶ 地理・地形・歴史~」を出展しています。 その中で、「地理教育コーナー」として地理教育に 役立つ情報がたくさん提供されています。 https://g-expo.jp/symposium/file/contents2021_S10.pdf「地理総合スタート! ~G空間技術で楽しく学ぶ地理・地形・歴史~ 」【地理総合】【地理探究】向け【地図発展の歩み、未来への可能性】テーマ1 「地図と地理空…

hasegawan hasegawan

日本地理学会春季学術大会(2023年3月25日(土)9:00~12:00@東京都立大学)公開シンポジウム『次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性』

記事テーマ:地理教育関連団体

日本地理学会2023年春季学術大会(2023年3月25日(土)9:00~12:00@東京都立大学)公開シンポジウム『次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性』公開シンポジウムはどなたでも無料参加できます(対面のみの実施の予定です)。非会員の方も必ず以下のサイトから事前登録(3月10日まで)をお願いいたします。事前参加登録がない場合は、会場の人数制限のため、参加できない可能性があります。(非会員の方で、公開シンポジウムのみに参加される方は参加費は無料です)https://www.ajg.o…

keiji keiji

3月18日(土) 【これからのESDに関心のある方に】 日本ESD学会 第6回近畿地方研究会(奈良教育大学)

記事テーマ:イベント

日本ESD学会では、3月18日(土)に第6回近畿地方研究会を開催します。 https://jsesd.xsrv.jp/kinki6奈良教育大学での開催(Zoomを用いたハイブリッド開催)です。* * *1.目的2020年~2030年におけるESDの国際的な実施枠組みである「持続可能な開発のための教育:SDGs実現に向けて(ESD for2030)」が、2019年11月の第40回ユネスコ総会で採択され12月の第74回国連総会で承認された。ESD for2030は、ESDの強化とSDGsの17の全…

daichizu daichizu

バックナンバー(もっと見る)

2023年02月号 vol.32

いよいよ本格的な入試シーズンの到来です。 高校で地理が普及することで、大学で地…

2023年1月号 vol.31

新年あけましておめでとうございま。 今年も「お役立ち情報」(地理総合に役立つサ…

2022年12月号 vol.30

師走となり、今年もあと1か月となりました。地理総合の授業実践は計画的に進められ…