地理教育フォーラム

2019年1・2・3月号 vol.5

「地理総合」を踏まえた北海道高等学校教育研究会地歴公民科地理部会の実施のお知らせと 地理院地図を活用したGIS研修講師派遣サイトの開設について

2019年03月07日 00:19 by keiji
2019年03月07日 00:19 by keiji

2019年1月10日、平成30年度 北海道高等学校教育研究会地歴公民科地理部会が、以下のプログラムで 北海道札幌英藍高等学校で開催されました。午前には、「地理総合」と地理院地図活用に関する講演が、碓井照子氏と岡谷隆基氏からあり、午後には、山﨑辰也教諭と矢内亮教諭から教育実践からの示唆に富む発表がありました。

○午前の部
◎NPO法人全国G空間情報技術研究会理事長 奈良大学名誉教授  碓 井 照 子 氏
演 題『地理総合必履修化の経緯と、これからの地理研修の課題解決に向けた取り組み』(副題)-GISを授業に如何に活用するかー
◎国土交通省国土地理院研究企画官               岡 谷 隆 基 氏
演 題『国土地理院の地理教育支援について』

○午後の部
・助言者 十勝教育局教育支援課高等学校教育指導班指導主事 鈴 木 亮 介 先生
・研究発表者
①北海道北見北斗高等学校 山﨑 辰也 先生
表題 『何のために地理を学ぶのか』~概念アプローチによる考察を通して~
②北海道室蘭工業高等学校 矢内 亮 先生
表題 『自発的に学ぶ姿勢を育む地理教育の実践』
・司会   
司会① 北海道札幌東豊高等学校 三 浦  徹 教諭
司会② 北海道千歳北陽高等学校 久 恒  亮 教諭

連絡 地理院地図を活用した「地理総合」の教員研修実施を希望される方へ
午前の講演は、「地理総合」必履修化に向けた経緯とGISの学習に関して、地理院地図を活用してGISの基礎知識を如何に高校生に教えるかという内容で、地理院地図を教材に多くのスライドを使用したものです。また、国土地理院からは、地理院地図と防災教育、国土地理院の地理教育支援に関する講演が行われました。
碓井照子の講演を希望される各県の地理教育関係者は、下記まで問い合わせてください。
また、国土地理院と碓井照子(理事長)との連携研修をご希望の方は、その旨、申し込みサイトで連絡ください

(ただし、理事長の交通費等は、申し込み者にご負担願います。)
NPO法人全国G空間情報技術研究会 。https://www.npo-zgis.or.jp/
「地理総合」研修(高等学校教員地理研修講師派遣)申し込みサイト
  https://www.npo-zgis.or.jp/info/190228/488

 
碓井照子編『「地理総合」ではじまる地理教育―持続可能な社会づくりをめざして』(古今書院、2018年7月)

関連記事

日本地理学会春季学術大会(2023年3月25日(土)9:00~12:00@東京都立大学)公開シンポジウム『次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性』

2023年03月号 vol.33

東北地理学会研究集会 (2023年4月1日(土)14:00) テーマ【新たな「地理的技能」を育む地理授業の工夫】

2023年03月号 vol.33

2022年度日本地理教育学会2月例会(2/23 木・祝日/午後)テーマ:幼小中高一貫地理教育カリキュラム研究-理論から実践へ-

2023年02月号 vol.32

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年03月号 vol.33

2022年度最後の配信となります。新しい「地理総合」の授業展開はいかがでしたで…

2023年02月号 vol.32

いよいよ本格的な入試シーズンの到来です。 高校で地理が普及することで、大学で地…

2023年1月号 vol.31

新年あけましておめでとうございま。 今年も「お役立ち情報」(地理総合に役立つサ…