地理教育フォーラム

2022年12月号 vol.30

12/11 「小学校における地理教育の推進と課題-次期学習指導要領を見すえた防災・地図・世界地理の指導-」(日本地理教育学会例会)

2022年11月30日 15:39 by daichizu
2022年11月30日 15:39 by daichizu
12月11日(日)14:00~16:30
@日本女子大学 目白キャンパス(Zoom配信あり)
 
日本地理教育学会例会12月例会 「小学校における地理教育の推進と課題-次期学習指導要領を見すえた防災・地図・世界地理の指導-」
※要事前申し込み 12/9まで 
 
http://www.geoedu.jp/reikai/index.html
 
 
プログラ厶:  開会挨拶:池 俊介(日本地理教育学会会長 早稲田大学)
 趣旨説明:吉田和義(創価大学)
 発表1:中谷 佳子(千葉大学教育学部附属小学校):実社会とのつながりを意識した自然災害学習の授業開発
 発表2:内川 健(成蹊小学校):児童の地図表現からみる地図化する力と課題の一考察-環境地図作品の分析を通して-
 発表3:由井薗 健(筑波大学附属小学校):「問い続ける力」を育む世界地理の学習-小学校6年「医者井戸を掘り 水路を拓く」(地球規模の課題の解決と国際協力)の実践を通して-
 発表4:中山 正則(越谷市立蒲生南小学校):次期学習指導要領を見据えた小学校社会科の現状と課題
 コメント:清永奈穂(日本女子大学学術研究員)・小谷恵津子(玉川大学)
 総合討論:
 閉会挨拶:田部俊充(日本地理教育学会常任委員長 日本女子大学)

関連記事

2023年度地理総合オンラインセミナー  第1回(3月28日 19時からzoom)

2023年03月号 vol.33

ジオナイト2023:GPSドローイング(4/7 19時からオンライン)

2023年03月号 vol.33

3月3日(金) 第 1 回 環境教育・ESD ティーチャーズトーク ~「忘れられない学び」を実現する「プロジェクト型」の手法~

2023年03月号 vol.33

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年03月号 vol.33

2022年度最後の配信となります。新しい「地理総合」の授業展開はいかがでしたで…

2023年02月号 vol.32

いよいよ本格的な入試シーズンの到来です。 高校で地理が普及することで、大学で地…

2023年1月号 vol.31

新年あけましておめでとうございま。 今年も「お役立ち情報」(地理総合に役立つサ…