地理教育フォーラム

2022年12月号 vol.30

12/1 景観生態学連続セミナー 「景観生態学の歴史」

2022年11月30日 16:13 by daichizu
2022年11月30日 16:13 by daichizu
景観生態学は、地理学から生まれた分野です。
地理×生物・生態系に関心のある方に、おすすめします!
 
12月1日(木)15:00〜 景観生態学連続セミナー「景観生態学の歴史」 
 
https://jale-japan.org/seminar221201/ Zoomウェビナー 無料 要申込!  景観生態学会では学会創立30周年を記念して書籍「景観生態学」を出版しました。 第4弾となる本セミナーでは、学会の創設期からのメンバーである、元会長の原慶太郎さん(本書2章執筆者)から、景観生態学が生まれた20世紀初頭の中欧における時代背景や、その後、欧州と北米で違う道を歩んできた過程、そしてこの二つが合流して現在に至る歴史を、トロールはじめ時代を担った人物に焦点をあててお話しいただきます。 セミナーの後半では、地域自然情報ネットワークの井本郁子さんから、緑地計画・景観計画の立場より解説・コメントいただきます。 <解説> 景観生態学の歴史(2章) キーワード:地理学、生態学、緑地学、トロール、大陸欧州、北米、東アジア、日本、基礎、応用 原 慶太郎(東京情報大学 名誉教授) <話題提供> 景観生態学から計画へ キーワード:応用植物社会学、立地診断、自然立地的土地利用、動植物の保護・保全 井本 郁子(NPO 地域自然情報ネットワーク) <参加申し込み> https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_0-0PAY3fTZSKfUkE8FDjwQ

関連記事

2023年度地理総合オンラインセミナー  第1回(3月28日 19時からzoom)

2023年03月号 vol.33

ジオナイト2023:GPSドローイング(4/7 19時からオンライン)

2023年03月号 vol.33

3月3日(金) 第 1 回 環境教育・ESD ティーチャーズトーク ~「忘れられない学び」を実現する「プロジェクト型」の手法~

2023年03月号 vol.33

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年03月号 vol.33

2022年度最後の配信となります。新しい「地理総合」の授業展開はいかがでしたで…

2023年02月号 vol.32

いよいよ本格的な入試シーズンの到来です。 高校で地理が普及することで、大学で地…

2023年1月号 vol.31

新年あけましておめでとうございま。 今年も「お役立ち情報」(地理総合に役立つサ…