地理教育フォーラム

2023年08月号 vol.38

教材素材集のホームページ公開中

2023年08月01日 06:47 by keiji
2023年08月01日 06:47 by keiji

 『地理総合』学校教育支援サイトからのお知らせ

サイト:https://www.chirisougou.geography-education.jp/

                        

2023年8月号マガジン原稿 碓井照子 2023年7月31日

                                碓井照子

 2023年7月の訪問者564人、閲覧数は1037でした。7月の最も閲覧者が多いのは。火曜日で時間帯は11時です。昨年の7月は、ドメイン認証の契約更新を忘れ、1か月ホームページが見えない状態になり、ご迷惑をおかけしましたが、2023年度は、7月上旬に認証更新の作業を済ませましたので、昨年のような状態にはなりません。ホームページの管理にも慣れてまいりました。

  また、7月で多く参照されている教材素材の内、上位5つは以下のようです。

1-2-1-3 地理院地図で学ぶ ベクトルデータとラスターデータの違い

2-2-1-1 自然環境ダイナミックス(地圏・水圏・気圏・生物圏の相互作用)と人間活動の関係 は何ですか 

3-1-1-1 世界における降水量と降水特性の長期変化と日本への影響について学ぼう 

1-2-2-6 住所のデータからMANDARAで分布図を作成したいのですが、どうすればいいですか。 アドレスマッチングやジオコーディングとは何ですか    

1-2-2-5  無料GISソフトMANDARAとは何ですか。GISソフトをパソコンにダウンロードして使用したり、Web上でも使用できますか。

 

1学期に学習するGISや自然環境関係の教材素材が、多いようです。

 

 

 

 

 

 

関連記事

教材素材集のホームページ公開中

2023年09月号 vol.39

地理総合教材サイトのご案内

2023年09月号 vol.39

地理総合教材サイトのご案内

2023年08月号 vol.38

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年09月号 vol.39

9月に入りました。まだまだ暑い日が続き、また台風シーズンにもなりました。 この…

2023年07月号 vol.37

夏休みに向けて、各学協会が多くの対面でのイベントを企画しております。是非ご参加…

2023年06月号 vol.36

少し早いですが梅雨入りの季節となりました。いかがお過ごしでしょうか? 今月号か…